-
和装で1.5次会ってあり?
みなさま、いつもブログをご覧いただきありがとうござます♩
「和装で1.5次会は叶う?」
本日はこちらのテーマについてご紹介して参ります!
「憧れの和装で結婚の記念を残したいけど、格式ばった披露宴はちょっと…」 「1.5次会に興味があるけど、和装って浮かないかな?カジュアルすぎるのは避けたい…」 「親族にも喜んでもらえるような、和やかで自分たちらしいお祝いがしたい!」
そんなお悩みを抱えるおしゃれで賢いカップルの皆様、ご安心ください。
今、「和装」と「1.5次会」を組み合わせたウェディングスタイルが、新しい結婚式のスタンダードとして大きな注目を集めているのです♩
「和装での1.5次会、本当にできるの?」
その答えは、「はい、可能です!しかも、魅力がいっぱいです!」
すでにご存知の方も多いかと思いますが、
「1.5次会」とは、披露宴ほどフォーマルではなく、二次会ほどカジュアルすぎない、両方の良いところを兼ね備えたウェディングパーティーのこと。
・会費制が主流: ゲスト一人あたり15,000円~20,000円程度が相場。ご祝儀よりもゲストの負担が少なく、新郎新婦も費用管理がしやすいのがメリットです。
・料理スタイル: 着席ビュッフェやコース料理など、おもてなしの心を伝えつつも、和やかな雰囲気で楽しめます。
・進行: プロの司会者が進行を務め、ある程度のフォーマル感を保ちつつ、ゲストとの歓談や写真撮影の時間もたっぷり取れます。
・ゲスト層: 親族、親しい友人、職場関係者など、招待するゲストの範囲も柔軟に設定できます。
・自由度の高さ: 挙式や披露宴の形式にとらわれず、おふたりらしいオリジナルの演出やプログラムを組み込めるのが最大の魅力です。
Q,なぜ今「和装 × 1.5次会」が注目されるの?
⇒「1.5次会は洋装のイメージが強いけど…」そう思われるかもしれません。
しかし近年、和装を取り入れた1.5次会は確実に増えており、多くのカップルから支持されています。
その背景には、以下のような現代のニーズがあります。
①「フォトウェディングで和装を着たけど、ゲストにも直接お披露目したい!」
前撮りやフォトウェディングで素敵な和装姿を写真に残したものの、「やっぱり大切な人たちにも実際に見てもらいたい!」という声は非常に多いです。5次会なら、その願いを叶えられます。
②「親族や年配のゲストにも喜ばれる、落ち着いた雰囲気を取り入れたい」
伝統美である和装は、ご親族や年配のゲストからの評判も非常に良いものです。1.5次会という比較的カジュアルな場でも、和装を選ぶことで程よい品格と落ち着きを演出できます
③「”自分たちらしさ”を表現したい。洋装よりも和装がしっくりくる」
画一的なスタイルではなく、自分たちの個性や価値観を大切にしたいと考えるカップルが増えています。凛とした美しさ、奥ゆかしさ、華やかさなど、和装ならではの魅力が、おふたりの個性をより引き立ててくれます。
④「”和モダン”や”和洋ミックス”のトレンドを楽しみたい」
伝統的な和装スタイルだけでなく、モダンな小物やヘアスタイルを合わせたり、会場のコーディネートを洋風にして和装とのギャップを楽しんだりする「和モダン」や「和洋ミックス」のスタイルも人気。1.5次会なら、そんな自由な発想も実現しやすいのです!
和装だからといって格式張る必要は全くありません。
むしろ、1.5次会の自由度の高さと和装の魅力が融合することで、これまでにない新しいウェディングの形が生まれています。
百聞は一見に如かず…
実際に和装で1.5次会を楽しまれた先輩カップルの事例をご紹介しましょう☆彡
事例:佐藤様ご夫妻(ゲスト50名/東京都内レストラン)
コンセプト:「感謝を伝える、アットホームな和モダンパーティー」
衣装: 新婦様は華やかな色打掛、新郎様は紋付袴。お色直しで新婦様は引き振袖に
パーティーの流れ:
受付: ウェルカムスペースに和傘や折り鶴、お二人の子供の頃の写真を飾り、ゲストをお出迎え。
入場: 厳かな雰囲気の中、番傘を差してご入場。ゲストからは大きな拍手が。
宴内人前式: ゲスト全員に結婚の証人となってもらう宴内人前式を実施。誓いの言葉は、お二人で考えたオリジナルのもの。和紙の結婚証明書にサイン。
乾杯: 升タワーで日本酒による乾杯。鏡開きも行い、会場は大いに盛り上がりました。
歓談・食事: 着席ビュッフェスタイルで、ゲストと近い距離で会話や写真撮影を楽しまれました。お料理には、お二人の出身地の食材を取り入れたメニューも。
演出: プロフィールムービーの上映、フォトラウンド(各テーブルで和装姿を披露)、新婦様ご友人による琴の演奏など。
お色直し入場: 新婦様は引き振袖にチェンジ。ヘアスタイルも変えてがらりと雰囲気を変え、ゲストを魅了。
結び: 新郎新婦様からの感謝の言葉、そしてプチギフト(和柄の小箱に入った金平糖)を手渡しでお見送り
ゲストの声としても、「和装がとても素敵だった!」「アットホームで二人らしい温かいパーティーだった」「料理も美味しく、演出も楽しめた」と大好評です!
また、費用面も、会費18,000円×50名=900,000円。衣装レンタル・着付け・ヘアメイク、会場費、料理、装花、司会、音響、プチギフト等を含め、自己負担は約30万円ほどに抑えられました!!
いかがでしたでしょうか?
このように、工夫次第で費用を抑えつつ、ゲストにも喜ばれるオリジナリティあふれる和装1.5次会が実現可能です(^。^)y-.。o○
では、続いてはこちら↓
【プランナー直伝!】和装1.5次会を彩るおすすめ演出アイデア集~!
和装ならではの魅力を最大限に引き出す演出を取り入れて、ゲストの記憶に残る一日にしましょう♪
【厳かさもプラス】宴内人前式で誓いを立てる
⇒会場内でゲストに見守られながら行う「宴内人前式」は、和装との相性抜群。オリジナルの誓いの言葉を述べたり、水合わせの儀や紅差しの儀といった日本の伝統的な儀式を取り入れたりするのも素敵です。三三九度をアレンジした演出も人気。
【空間演出】”和”のアイテムで会場をトータルコーディネート
⇒ 金屏風や和傘、番傘、扇子、手まり、和紙を使ったペーパーアイテム(招待状、席札、メニュー表)、折り鶴、風鈴、竹、苔玉などを会場の装飾に取り入れると、一気に和の雰囲気が高まります。テーブルコーディネートに和柄のランナーや和食器を使うのもおすすめです!
【華やかさUP!】鏡開き・だるまの目入れで門出を祝う
⇒「鏡開き」は、お酒の樽を木槌で開く縁起の良い演出。ゲストと一緒に「ヨイショ!」の掛け声で盛り上がります。新郎新婦が共同で願いを込めて「だるまの目入れ」をするのも、和の結婚式ならではのセレモニーです。
【ゲスト参加型】折り鶴シャワー・水引シャワーで祝福を浴びる
⇒挙式後のフラワーシャワーの代わりに、ゲストに折ってもらった折り鶴や、縁起の良い水引を使ったシャワーで祝福されるのも素敵です。カラフルな紙風船を飛ばすのも可愛らしいですね☆*
【おもてなし】和のスイーツビュッフェや抹茶でお出迎え
⇒デザートビュッフェに、抹茶のロールケーキ、わらび餅、みたらし団子、練り切りといった和菓子を取り入れると、見た目も華やかでゲストに喜ばれます。ウェルカムドリンクとして抹茶を振る舞うのも風情があります
【意外性で魅せる】和装 × 洋風演出のギャップを楽しむ
⇒あえてBGMに洋楽やジャズを選んだり、ケーキ入刀やファーストバイトといった洋風の定番演出を取り入れたりするのも、「和モダン」な雰囲気でおしゃれ。和装でのキャンドルサービスも幻想的です。
これらのアイデアを参考に、おふたりらしい演出をプランナーと一緒に考えていきましょう!
続いては、こちら↓
和装1.5次会を成功させるための5つのチェックポイント!
魅力いっぱいの和装1.5次会ですが、スムーズに当日を迎えるために、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
①着付け・ヘアメイクの時間と段取りをしっかり確認!
⇒和装は洋装に比べて着付けやヘアセットに時間がかかる場合があります。当日のスケジュールに無理がないか、美容スタッフや介添えの方と入念に打ち合わせを行いましょう。特にお色直しを考えている場合は、着替えの時間も考慮してプログラムを組む必要があります
②動きやすさを考慮した会場選びと演出選びを!
⇒ 白無垢や色打掛、引き振袖といった本格的な和装は、ドレスに比べて動きが制限されることがあります。会場の広さや動線、そしてフォトラウンドや余興の内容など、衣装の特性を理解した上で選びましょう。新郎新婦の席を高砂だけでなく、ゲストテーブルの近くに設けるなど工夫も可能です
③衣装のレンタル料・持ち込み料・種類の豊富さを比較検討!
⇒ 一般的に和装は洋装よりもレンタル費用が高くなる傾向があります。会場提携の衣装店だけでなく、外部のレンタルショップも比較検討し、予算と好みに合う一着を見つけましょう。持ち込み料がかかる場合もあるので、事前に確認が必要です。お得なパックプランや特典も賢く活用しましょう。
④季節感や会場の雰囲気に合わせた和装選びを!
⇒例えば、夏場の屋外パーティーであれば、通気性の良い素材や涼しげな色柄の和装を選ぶなど、季節感を考慮することが大切です。また、会場の雰囲気(純和風、和モダン、洋風など)と和装のテイストが調和するよう意識しましょう。
⑤親族への事前説明と理解を大切に!
⇒ 特にご年配の親族の中には、「結婚式はこうあるべき」という伝統的な考え方をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。1.5次会というスタイルや、和装を取り入れる意図などを事前に丁寧に説明し、理解と協力を得ておくことで、当日みんなが気持ちよく過ごせるでしょう
これらのポイントを事前に押さえておけば、安心して和装1.5次会の準備を進められます!
「和装にすると、やっぱり費用が高くなるんじゃ…」と心配される方もいらっしゃるでしょう…
確かに、衣装代だけを見ると洋装よりも高くなる傾向はありますが、1.5次会全体の費用として考えれば、工夫次第で十分に予算内に収めることが可能です。
【費用大公開!】和装1.5次会、気になる予算は?賢く抑えるコツも伝授!
例:ゲスト40名/会費制/和装1着(色打掛)+1.5次会プランの場合
①ゲストからの会費収入: 18,000円/人 × 40名 = 720,000円
②新郎新婦の費用負担目安(概算):
・会場費・基本音響設備:100,000円~
・料理・ドリンク(会費でカバーしきれない差額分など):0円~100,000円
・和装(色打掛・紋付袴)レンタル一式:150,000円~300,000円
・着付け・ヘアメイク(新郎新婦):80,000円~150,000円
・プロ司会者:80,000円~120,000円
・会場装花(メインテーブル・ゲストテーブル):50,000円~100,000円
・ペーパーアイテム(招待状・席札など):20,000円~
・プチギフト:12,000円~(300円×40名)
・その他(映像演出、引出物など):別途
・合計(自己負担目安):約40万円~60万円程度 (※会費収入を差し引いた後の金額)
そして、ここからは!
賢く費用を抑えるためのマル秘テクニックをお伝えします!
・衣装は「持ち込み」も視野に: 会場提携以外の格安レンタルショップや、フリマアプリ、中古品なども賢く活用。ただし持ち込み料に注意!
・「仏滅」や「平日」はお得なプランが出やすい: お日柄や曜日にこだわりがなければ、費用を抑えられる可能性があります。
・ペーパーアイテムやウェルカムグッズはDIY: 手作りすることで費用を抑え、オリジナリティも出せます。
・装花はボリュームよりも「見せ方」で勝負: メインテーブルに集中させたり、季節の花やグリーンを効果的に使ったりすることで、費用を抑えつつ華やかさを演出。
・プランナーに「予算」を正直に伝える: プロは予算内で最大限のパフォーマンスを引き出す方法を知っています。遠慮なく相談しましょう。
・複数の会場やプランを徹底比較: 見積もりを取り寄せ、内容と費用をじっくり比較検討することが重要です。
上記はあくまで一例です。
お二人のこだわりやゲストの人数、選ぶ会場やアイテムによって費用は大きく変動します。まずは経験豊富なプランナーに相談し、具体的な見積もりを出してもらうことをお勧めします(*´▽`*)
「和装は素敵だけど、堅苦しいのは苦手…」 「費用は抑えたいけど、ゲストへのおもてなしはしっかりしたい…」 「自分たちらしさを大切にした、記憶に残る結婚式がしたい…」
そんな現代のカップルの願いをすべて叶えてくれるのが、「和装 × 1.5次会」という新しいウェディングスタイルです
日本の伝統美である和装を身にまとい、親しいゲストに囲まれて、自分たちの言葉で感謝を伝え、心温まる時間を共有する。
それは、形式にとらわれず、おふたりの想いを何よりも大切にできる、最高の祝福の形ではないでしょうか?
特に、ご親族にも喜ばれ、写真映えも抜群、そして何よりもおふたりが心から満足できる「和装1.5次会」は、これからの結婚式のトレンドとして、ますます注目されていくことでしょう!
「話だけでも聞いてみたい」「私たちに合うかな?」そう思われたら、ぜひ一度、私たちプロのウェディングプランナーにご相談ください。
おふたりの夢や希望を丁寧にヒアリングし、衣装選びから会場探し、感動的な演出のご提案、そして気になる費用シミュレーションまで、トータルでサポートさせていただきます!!
さあ、あなたも「和装1.5次会」で、一生忘れられない、美しく、そして温かい一日を創り上げませんか?
この記事を書いた人
ウェデイング業界10年
3年のレストランウェディングのマネージャーを経て転職し1.5次会パーティーにて全国のウェディングをお手伝い中。会費制や1.5次会はもちろんホテルでのウェディングや少人数結婚式も多く手掛けお手伝いさせていただいたウェディングは380組以上。
美味しい食事とペットをこよなく愛するシテイガール-
« 前の記事を見る
結婚式で立食パーティ形式?
1.5jikai salon
サロンのご案内
ご相談やさらに詳しい内容は、1,5次会Partyサロンへ
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目10-29-5F
国際センター駅徒歩6分、名古屋駅徒歩9分
ご相談・ご来店は当日予約もOKです!
全国のサロン
(東京・大阪・福岡)
ご相談・ご来店は当日予約もOKです!